ウェブサイトは企業の顔であり、重要なマーケティングツールです。特に中小零細企業にとって、限られた経営資源の中で効果的なウェブサイトを構築・運用することは、事業成長の鍵を握ると言っても過言ではありません。

数あるウェブサイト制作のプラットフォームの中でも、世界中で圧倒的なシェアを誇るのがWordPressです。その柔軟性と拡張性の高さから、個人ブログから大企業のコーポレートサイトまで、幅広い用途で利用されています。

しかし、いざWordPressでウェブサイトを作ろうと考えたとき、「自社で自作するべきか、それともプロの制作会社に依頼するべきか」という選択に悩む経営者や担当者の方は多いのではないでしょうか。

どちらの選択肢にも、それぞれメリットとデメリットが存在します。コスト、時間、品質、そして将来的な運用まで考慮に入れると、その判断は決して簡単なものではありません。

本記事では、WordPressでのウェブサイト制作における「自作」と「制作会社依頼」のメリット・デメリットを徹底的に比較・解説します。中小零細企業の経営者、マーケティング担当者、ホームページ運用責任者の皆様が、自社にとって最適な選択をするための一助となれば幸いです。

単に情報を羅列するだけでなく、それぞれの選択肢がもたらす影響や、判断する上での重要なポイントについても深掘りしていきます。

そもそもWordPressとは? なぜ選ばれるのか

比較検討に入る前に、まずWordPressがどのようなものか、そしてなぜ多くの企業や個人に選ばれているのかを簡単にご説明します。

WordPressは、オープンソースのコンテンツ管理システム(CMS: Content Management System)です。専門的なプログラミング知識がなくても、ブログ記事の投稿やページの編集、デザインの変更などが比較的容易に行えるのが特徴です。

WordPressが広く支持される理由

  • 世界No.1シェア:全世界のウェブサイトの約4割以上がWordPressで構築されているというデータもあり:豊富な情報やノウハウがインターネット上に存在
  • 高いカスタマイズ性:テーマ(デザインテンプレート)やプラグイン(拡張機能)が豊富に用意されており:デザインや機能を自由に追加・変更可能
  • SEOに強い構造:検索エンジンに評価されやすい内部構造を持ち:適切な設定やコンテンツ作成により検索上位表示を狙いやすい
  • 情報発信のしやすさ:ブログ機能が標準で搭載されており:専門知識がなくても容易に情報発信やコンテンツマーケティングが可能
  • コミュニティの活発さ:世界中の開発者やユーザーによるコミュニティが存在し:不明点や問題発生時に情報交換やサポートを受けやすい

このような理由から、WordPressはウェブサイト制作のスタンダードとして広く認知されています。しかし、その自由度の高さゆえに、効果的に活用するにはある程度の知識やスキルが必要となる場面も少なくありません。

それでは、このWordPressを使ってウェブサイトを「自作」する場合と、「制作会社に依頼」する場合、それぞれの具体的なメリットとデメリットを見ていきましょう。

WordPressウェブサイトを「自作」するメリット・デメリット

まずは、自社でWordPressウェブサイトを制作する場合のメリットとデメリットを詳しく見ていきます。

自作のメリット

  • コストを大幅に抑えられる可能性:制作会社への外注費がかからず:サーバー代やドメイン代、有料テーマ・プラグイン代などの実費のみで済む場合が多い
  • 自由なタイミングで制作・更新可能:社内のスケジュールに合わせて制作を進められ:コンテンツの追加や修正も迅速に対応可能
  • ウェブサイト制作のスキルが身につく:WordPressの操作方法やウェブデザイン:HTML/CSSなどの基本的な知識やスキルを習得できる
  • 自社の意図をダイレクトに反映:企画からデザイン:コンテンツ作成まで全て自社で行うため:細部までこだわりを反映させやすい
  • スピード感のある立ち上げが可能:簡単な構成であれば:外部との調整が不要なため短期間でのウェブサイト公開も可能

特に、予算が限られている場合や、まずはスモールスタートでウェブサイトを立ち上げたいと考えている企業にとって、自作は魅力的な選択肢となり得ます。社内にウェブに詳しい人材がいる、あるいは学習意欲の高いスタッフがいる場合にも有効でしょう。

自作のデメリット

  • 膨大な時間と労力がかかる:情報収集や学習:試行錯誤に多くの時間を要し:本来の業務を圧迫する可能性
  • 専門知識やスキルが不可欠:デザイン:コーディング:SEO:セキュリティなど:多岐にわたる知識が必要となり:学習コストが高い
  • デザインや機能の限界:プロが作るような洗練されたデザインや複雑な機能の実装は難しい:テンプレート頼りになりがち
  • セキュリティリスクへの対応不足:適切なセキュリティ対策を施さないと:不正アクセスや改ざんのリスクが高まる
  • トラブル発生時の自己責任:ウェブサイトが表示されないなどの問題が発生した場合:自力で原因を特定し解決する必要がある
  • 品質の担保が難しい:ターゲットユーザーに響く構成やデザイン:使いやすさ(UI/UX)などを考慮した設計は初心者には困難
  • 途中で挫折しやすい:学習することの多さや、思うように進まないストレスから:完成前に諦めてしまうケースも少なくない

自作はコストメリットが大きい反面、時間的・人的リソースへの負担が大きい選択肢です。「安く済むから」という理由だけで安易に自作を選ぶと、結果的に中途半端なウェブサイトになってしまったり、時間ばかりがかかってビジネスチャンスを逃したりする可能性も否定できません。特に、セキュリティ対策やトラブルシューティングは専門知識がなければ対応が難しく、企業の信頼を損なうリスクも伴います。

WordPressウェブサイト制作を「制作会社」に依頼するメリット・デメリット

次に、プロのウェブサイト制作会社にWordPressサイトの制作を依頼する場合のメリットとデメリットを見ていきましょう。

制作会社依頼のメリット

  • プロ品質のデザインと機能:経験豊富なデザイナーやエンジニアが制作するため:デザイン性・機能性ともに高いクオリティが期待できる
  • 時間と労力の大幅な節約:自社スタッフは本来の業務に集中でき:ウェブサイト制作に関する学習や作業時間を削減できる
  • 専門的な知見の活用:SEO対策:マーケティング戦略:ユーザビリティ設計など:最新のトレンドや専門知識に基づいた提案を受けられる
  • セキュリティ対策の強化:サーバー設定やWordPress本体:プラグインの脆弱性対策など:専門的なセキュリティ対策を講じてもらえる
  • 公開後のサポートや保守:契約内容によるが:トラブル発生時の対応や定期的なメンテナンス:更新作業などを任せられる場合が多い
  • 客観的な視点からの提案:自社では気づきにくい課題や改善点を指摘してもらえ:より効果的なウェブサイト構築が可能
  • ワンストップでの対応:企画:デザイン:開発:コンテンツ作成:公開後の運用まで:一貫して任せられる場合がある

制作会社に依頼する最大のメリットは、やはり「品質」と「時間的余裕」です。プロの手によって、企業のブランドイメージ向上に繋がり、かつ集客や売上向上に貢献する戦略的なウェブサイトを構築することが期待できます。また、セキュリティや運用面の不安を解消できる点も大きな魅力です。

制作会社依頼のデメリット

  • 制作費用が高額になる傾向:人件費や専門技術料が含まれるため:自作に比べて初期費用が大幅に増加
  • 制作会社とのコミュニケーションコスト:要件定義やデザイン確認など:打ち合わせや意思疎通に時間と手間がかかる
  • 修正や更新に時間や費用がかかる場合がある:軽微な修正でも制作会社を通す必要があり:対応スピードが遅れたり追加費用が発生したりする可能性
  • イメージ通りの仕上がりにならない可能性:コミュニケーション不足や認識の齟齬により:意図したデザインや機能と異なるものが出来上がるリスク
  • 制作会社の選定が難しい:数多くの制作会社の中から:自社の目的や予算に合った信頼できるパートナーを見つける必要がある
  • 依存度が高くなる:ウェブサイトの内部構造や管理方法を完全に把握できず:将来的に他の業者に乗り換えにくくなる可能性

最も大きなデメリットはコスト面でしょう。中小零細企業にとっては、数十万円から数百万円に及ぶ制作費用は決して軽い負担ではありません。また、制作会社との相性やコミュニケーションの質が、プロジェクトの成否を大きく左右します。依頼する側の意図を正確に伝え、制作会社の提案を理解する能力も求められます。

【徹底比較】自作と制作会社依頼、どちらを選ぶべきか?

ここまで、自作と制作会社依頼、それぞれのメリット・デメリットを見てきました。では、結局どちらを選ぶのが最適なのでしょうか。これは、企業の状況やウェブサイトに求める目的によって異なります。以下の要素を考慮し、総合的に判断することが重要です。

判断基準となる要素

  • 予算:ウェブサイト制作にかけられる費用はどのくらいか
  • 時間的リソース:制作や学習に充てられる時間はどのくらいあるか
  • 社内スキル・人員:ウェブサイト制作の知識や経験を持つスタッフはいるか
  • ウェブサイトに求める品質・機能:デザイン性や特殊な機能はどの程度必要か
  • ウェブサイトの目的・重要度:単なる情報提供か:集客やブランディングの核となるツールか
  • 公開後の運用体制:誰がどのように更新やメンテナンスを行うのか
  • セキュリティ要件:個人情報や決済情報などを扱うか

状況別のおすすめ選択肢

自作がおすすめのケース

  • とにかくコストを抑えたい
  • シンプルな構成・デザインで十分
  • 時間をかけてでも自社でノウハウを蓄積したい
  • 社内に学習意欲の高い担当者がいる
  • 頻繁な更新や修正を自社でスピーディーに行いたい
  • 個人事業主や創業間もない企業

自作を選ぶ場合は、学習への意欲と時間的なコミットメントが不可欠です。最初はシンプルな構成から始め、徐々に機能を追加していくアプローチが良いでしょう。

制作会社依頼がおすすめのケース

  • プロ品質のデザインや高度な機能を求める
  • ウェブサイト制作に時間をかけられない:本業に集中したい
  • SEO対策やマーケティング戦略も含めて相談したい
  • セキュリティ対策を万全にしたい
  • 公開後のサポートや保守も任せたい
  • 企業のブランドイメージを重視する
  • 一定以上の予算を確保できる

制作会社に依頼する場合は、初期投資はかかりますが、長期的な視点で見れば費用対効果が高い可能性があります。特に、ウェブサイトが集客や売上に直結するようなビジネスモデルの場合は、プロに任せるメリットは大きいと言えます。

ハイブリッドという選択肢

状況によっては、自作と制作会社依頼の「良いとこ取り」をするハイブリッドなアプローチも考えられます。

  • 初期構築のみ制作会社に依頼し:その後の更新や運用は自社で行う
  • 基本的な部分は自作し:複雑な機能やデザインカスタマイズのみ専門家に依頼する
  • 自社で運用しながら:定期的に専門家によるコンサルティングやメンテナンスを受ける

このように、自社のリソースや目的に合わせて、柔軟に外部の力を活用することも有効な戦略です。

制作会社に依頼する場合の注意点:失敗しないパートナー選び

もし制作会社への依頼を決めた場合、次に重要になるのが「どの会社に依頼するか」です。適切なパートナー選びが、プロジェクトの成功を左右します。

制作会社選びのチェックポイント

  • 実績・ポートフォリオ:自社の業種や目的に近い制作実績があるか:デザインのテイストは合うか
  • 得意分野・専門性:WordPressに精通しているか:SEOやマーケティング支援も可能か
  • コミュニケーション能力:担当者の説明はわかりやすいか:質問への回答は的確か:レスポンスは早いか
  • 提案力:こちらの要望を汲み取り:期待を超える提案をしてくれるか
  • 費用体系・見積もり:料金設定は明確か:見積もりの内訳は詳細か:追加費用の発生条件は明記されているか
  • サポート体制・保守内容:公開後のサポート範囲や費用は明確か:緊急時の対応はどうか
  • 契約内容:著作権の帰属やサーバー・ドメインの管理権限など:契約内容はしっかり確認

複数の会社から相見積もりを取り、提案内容や担当者の対応を比較検討することが重要です。安さだけで選ぶのではなく、総合的な信頼性やコミュニケーションの取りやすさも考慮に入れましょう。

自作する場合の注意点:挫折せず成功させるために

一方、自作を選択した場合、計画性と継続的な学習が成功の鍵となります。

自作を成功させるためのポイント

  • 目的とターゲットを明確にする:誰に何を伝えたいウェブサイトなのかを具体化
  • 学習計画を立てる:必要な知識(WordPress操作、HTML/CSS、デザイン基礎、SEO基礎など)をリストアップし:学習時間を確保
  • 無理のない範囲から始める:最初から完璧を目指さず:シンプルな構成でスタートし徐々に改善
  • 信頼できる情報源を見つける:書籍や公式ドキュメント:信頼性の高いウェブサイトやブログで学習
  • テーマやプラグインを慎重に選ぶ:実績があり、更新が継続されているものを選ぶ:安易に多機能なものに飛びつかない
  • セキュリティ対策を意識する:パスワード強化:定期的なバックアップ:アップデートの実施
  • コミュニティやフォーラムを活用する:不明点や問題発生時に質問できる場を見つけておく
  • 時間を区切って作業する:ダラダラと作業せず:集中して取り組む時間を設ける

自作は自由度が高い反面、自己管理能力が求められます。目標設定を明確にし、焦らず着実に進めることが大切です。

まとめ:自社にとって最適な選択でビジネスを加速させる

WordPressでのウェブサイト制作における「自作」と「制作会社依頼」。それぞれにメリット・デメリットがあり、どちらが絶対的に優れているというものではありません。

重要なのは、自社の現状(予算、リソース、スキル)と、ウェブサイトに求める目的や役割を冷静に分析し、最も費用対効果が高く、かつ持続可能な方法を選択することです。

コストを抑えたい、スキルを身につけたいなら「自作」。
品質やスピード、専門性を重視するなら「制作会社依頼」。

あるいは、両者のメリットを組み合わせた「ハイブリッド」なアプローチも有効でしょう。

今回ご紹介した比較ポイントや注意点を参考に、ぜひ貴社にとって最適なウェブサイト構築戦略を検討してみてください。適切な選択と実行が、ビジネスの成長を加速させる一助となることを願っています。ウェブサイトは作って終わりではなく、育てていくものです。その第一歩となる制作方法の選択を、慎重に行いましょう。


marz 無償のデザインコンサルをご希望の方はSquareより予約をお願いいたします。https://marzd.square.site/